失業保険と扶養について。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
失業保険は、求職することを前提に受給できるものです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
年末調整の書き方について教えてください。
さっぱり分かりません・・・
2月に会社倒産(源泉徴収票あり)
社会保険→任意継続(現金支払いをしていたので領収証あり)
厚生年金→国民年金へ
(控除証明書というハガキが届いている)
9月結婚
国民健康保険に切り替える。夫は自営。 世帯分で夫の通帳より引き落とし
失業保険をもらい、7月より派遣会社で就職(引かれるのは雇用保険・所得税のみ。そのまま国民健康保険)
世帯分で引かれるので私自信の保険料も よくわかりません。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
分かりやすくどれが記入できるか教えていただけないでしょうか?
さっぱり分かりません・・・
2月に会社倒産(源泉徴収票あり)
社会保険→任意継続(現金支払いをしていたので領収証あり)
厚生年金→国民年金へ
(控除証明書というハガキが届いている)
9月結婚
国民健康保険に切り替える。夫は自営。 世帯分で夫の通帳より引き落とし
失業保険をもらい、7月より派遣会社で就職(引かれるのは雇用保険・所得税のみ。そのまま国民健康保険)
世帯分で引かれるので私自信の保険料も よくわかりません。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
分かりやすくどれが記入できるか教えていただけないでしょうか?
年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書・・・)はお持ちなんですよね?
左側の一番下に「社会保険料控除」の欄に記入
①社会保険(任意継続分)の領収書の金額
②国民年金控除証明書の金額
結婚後の国保は家族で控除を分けることができません。
お支払されているのがご主人ですので、3月の確定申告でご主人が控除を受けられるのが良いと思います。
実際に国保の納付額証明のハガキはご主人宛てに届いているはずです。
あと、ご本人がお支払になられてる生保もしくは損害保険がありましたら、
控除証明書が郵送で届いているはずです。
その金額を生保の欄と損保の欄に記入します。
あとは前職の源泉徴収票と国民年金の除証明書は
その用紙に添付して一緒に会社に提出してください。
(生保もあるのならそちらも添付)
失業保険の受取は年末調整に関係ないです。
そんな感じです。
左側の一番下に「社会保険料控除」の欄に記入
①社会保険(任意継続分)の領収書の金額
②国民年金控除証明書の金額
結婚後の国保は家族で控除を分けることができません。
お支払されているのがご主人ですので、3月の確定申告でご主人が控除を受けられるのが良いと思います。
実際に国保の納付額証明のハガキはご主人宛てに届いているはずです。
あと、ご本人がお支払になられてる生保もしくは損害保険がありましたら、
控除証明書が郵送で届いているはずです。
その金額を生保の欄と損保の欄に記入します。
あとは前職の源泉徴収票と国民年金の除証明書は
その用紙に添付して一緒に会社に提出してください。
(生保もあるのならそちらも添付)
失業保険の受取は年末調整に関係ないです。
そんな感じです。
妊娠をきっかけに仕事を退職する予定です。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
失業保険は、働けない状態では貰えませんよ。
延長申請必要です。
早く、彼氏に正社員で安定した給料になってもらわないと・・・
忙しいから辞められないなんて、
現実わかってないのでしょうか・・・
延長申請必要です。
早く、彼氏に正社員で安定した給料になってもらわないと・・・
忙しいから辞められないなんて、
現実わかってないのでしょうか・・・
リストラの退職処理について教えてください。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。
◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。
◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?
この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
最初の質問へ。
会社は解雇予告手当を払いたくないからではないですかね。
お気遣いは結構ですから、会社都合の退職にしてください。退職願いは書きません。
と言ってみたらどうでしょう。
会社は解雇予告手当を払いたくないからではないですかね。
お気遣いは結構ですから、会社都合の退職にしてください。退職願いは書きません。
と言ってみたらどうでしょう。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。
給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、
次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、
その15日分は基本手当として支給されるのですか?
↓
基本手当日額×15日。
そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、
次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、
その15日分は基本手当として支給されるのですか?
↓
基本手当日額×15日。
そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
>その15日分は基本手当として支給されるのですか?
そうです。
>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
そうです。
>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
関連する情報