年末調整や確定申告のやり方を教えてください。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
ここは税金カテゴリではありません。

結論から。
確定申告(や住民税の申告)は、国や市町村が、あなたの所得を把握するための手続きです。
申告がされなければ、あなたの所得が「未確定」という扱いになり、低所得者に対する優遇措置は一切適用されません。


年末調整は勤め先がするものです。あなはできません。
「確定申告ができない人」はいません。
すべての人は確定申告をするのが原則です(「しなくても良い」という人がいるだけ)。

〉申告はした方が良いでしょうか?
するのが義務ですし、しないと損です。

源泉徴収された所得税が(一部)還付されるでしょう。
また、申告しないと、市町村から見ると「所得不明」ということですから、国保料の計算で、低所得者に対する軽減措置が適用されません。

〉失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。
「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」だと思いますが?

国保料や住民税には、市町村により、失業・所得減を理由として減免措置がある場合もあります。当然ながら申請しなければ適用されませんし、確定申告をしなければ、「所得が減った」ということを証明できません。
会社の扶養について。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
社会保険に加入したくなければ、その仕事を辞めるか、勤務時間を短縮する方法しかありません。

103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。

なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。

それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。

補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
雇用保険についてです。

二十歳の女なのですが、
ハローワークで
紹介して頂いた整骨院で
トライアル(3ヶ月)という形で入社させていただいてました。


そこは少し変わっていて…
院長先生や従業員の方が邪気が見えるらしくて

入社して2ヶ月ちょっとで
先生に"あなたは怒りのエネルギーが強いので、このままここにいても成長しない"と言われクビにされました。

誰よりも早く出社したり
掃除や仕事にも一生懸命取組んでいたし
患者様にも気に入って頂いて
従業員の方にも良くして頂いていたので
そんな理由でクビにされて正直びっくりしていますが、邪気がある人が来ると心臓発作が起きると言われたり、従業員の一人の人に毎日のように宗教に誘われるなど、少し理解しがたいことがあったので退社することにしました。

まだトライアル期間も終わっていないままの退社ですが
失業保険?などはでるのでしょうか?

手元には
雇用保険被保険者証と
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
があります。

このようなことははじめてでどうしたら良いのか分かりません。

めちゃくちゃな文書で申し訳ないのですが
回答よろしくお願いします。
残酷な話ですが、失業給付はそれだけでは支給されません。支給は会社都合であった場合でも、雇用保険に加入して毎月11日以上働いた月が満6ヶ月以上必要です。
今回の加入歴以外に、今回の退職日から2年以内に雇用保険の加入歴(毎月11日以上の就労で)が別にあって、その加入歴と今回の加入歴が合算で満6ヶ月以上あれば支給がされます。
しかし、1度給付を受けた場合はその加入歴は抹消されるので、全く使っていない加入歴であることが必要です。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、離職票(雇用保険受給の場合はこの書類)が必要ない場合に、雇用保険の籍を抜くためだけの手続きをした場合に発行されます。よくあるものとしては、次の転職先が既に決まっている場合や失業給付を受給しないことが確実な場合に発行します。どちらの書類を発行するかは、ハローワークへの事業主の申請によります。
今回の場合は、短期間の就労だったため事業主が必要ないと判断して、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の発行を依頼したんだと思います。
離職票の発行には手間がかかるため、それを避けたかったんではないでしょうか。

雇用保険被保険者証は次の就労先に提出する必要がありますので、ご自身で大切に保管しておいてください。

今回の雇用保険加入歴は、次回失業給付を申請する際に有効となります。その場合には、今回の退職日より1年以内に新たに雇用保険の加入がないと、この加入歴も抹消されますので注意してください。

それと、今回のような変な事業所があったのであれば、それはハローワークの紹介担当者に伝えておいた方がいいでしょう。
同じような目に遭う人を減らせるはずです。
教えてください。
退職について、有給が30日近くあり、まるまるひと月ほど休めることになったのですが、

失業保険の待機期間に有給取得中の期間は含まれますか?

自己都合退職の場合三ヶ月の待機期間があるそうですが、

有給休暇がひと月近くある場合はどう考えたいいのか、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
有給休暇を取得しているということは会社に籍がまだあるんです。会社に籍があるうちは雇用保険の被保険者なので、そうではなくなった手続きも会社はできません。有給休暇が終り、正式に退職となった日以降に被保険者資格喪失の届けがされて、ハローワークが離職票などを会社にいったん戻して、それらが手元に届き、ハローワークで申請した日からが雇用保険の給付を受けるいろんな日のうちのこれが終わらないとどうにもならない待期期間が始まります。ですから、もちろん有給休暇が終わったから自動的に待期期間が始まるわけでもないですし、有給休暇を取得している間は待期期間に含みません。

待期期間が終わるのも7日と決まっているわけではなくて、ハローワークがあなたの報告を受けて、この日で待期期間が終わりましたね、と認定しないと終わりません。ほかのことすべてがそうです。

申請しないとはじまりません。給与所得者から税金を払わせる時と違って、向こうがお金を払うときに限っては、そんなに親切な国ではないのです。

離職票などが手元に届くのは退職してから2週間はかかります。辞める時に「いろんな手続きをしないといけないんですけど、よくわからないので早めにやりたいから早めに書類を送ってほしいんです」くらいにことを言っておくとかしときましょう。言わなくてもいいけど。「いつごろ届くでしょう?」くらいは聞いといたほうがいいです。

「早くしてほしいとかそんなわがまま通りません」とか言われたら、「だって法律で請求されたら早く交付しないといけないって決まってるんですよね。しなかったら罰金とかもあるんでしょ?」と突っ込みましょう。

罰金あったっけか? どうでもいいから忘れました。実際にそういうことが起こっても厚労省は罰金なんか請求しないだろうし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN