解雇について
平成22年2月26日、勤務先の支店長及び所長と以下の様な会話をしました。
所長「落ち着いて聞いてくれ。俺が3月31日で解雇になる。その1ヵ月後の4月30日に、君が解雇になる予定だ」
支店長「まだ予定の段階だから俺は話さない方が良いと思ったんだが、この不況の中、就職活動が大変だから、本人には早めに話してやってくれと所長が言うもんだから一応話しておく。ただ、何度も言うように予定だから、口外はしないでくれ」
私「分かりました」
8年勤めた会社でしたが、支店長の従業員へのパワハラ、セクハラ、過小評価、責任転嫁などもあり、正直言って嫌気が差していたので、退職できる開放感に浸っていました。部下に悟られないようにいつもの様に振舞っていたある日、「◎◎課長!!クビになるって本当ですか??」と、ある部下が泣きながら話しかけてきました。詳しく聞くと、どうも、関連企業の従業員や外部の人間に私が解雇になることを支店長、社長等が言いふらしている様なのです。「口外しないでくれ」と言いながら、自分が口外していたワケです。かなりの怒りを覚えましたが、「解雇通知の文書が出るまでは普通にしておこう・・・」と気持ちを落ち着けていましたが、私や所長が退職するのを聞いた部下達が「俺も辞める!」と続々と退職願を出し始め、何と何と、私の解雇が取り下げられそうな雰囲気になってきました。妻も「あんな会社にいたら、いつかは病気になっていただろうから、ある意味、辞める事が出来て嬉しい。厳しい生活が待っているかも知れないけど、頑張ろう!!」と言ってくれたし、私も同じ気持ちです。ここで質問です。
解雇通知の文書を頂いていないのですが、「解雇を取り下げる」的なお話があった際、それをお断りしても「会社都合退職」の扱いになるものなのでしょうか?失業保険を受取る気持ちはないのですが(すぐに転職する気持ち)、もし万が一の時には頼らざるを得なくなると思います。自己都合と会社都合では受給開始などの違いがあるので、会社都合退職にして欲しいのですが・・・。
平成22年2月26日、勤務先の支店長及び所長と以下の様な会話をしました。
所長「落ち着いて聞いてくれ。俺が3月31日で解雇になる。その1ヵ月後の4月30日に、君が解雇になる予定だ」
支店長「まだ予定の段階だから俺は話さない方が良いと思ったんだが、この不況の中、就職活動が大変だから、本人には早めに話してやってくれと所長が言うもんだから一応話しておく。ただ、何度も言うように予定だから、口外はしないでくれ」
私「分かりました」
8年勤めた会社でしたが、支店長の従業員へのパワハラ、セクハラ、過小評価、責任転嫁などもあり、正直言って嫌気が差していたので、退職できる開放感に浸っていました。部下に悟られないようにいつもの様に振舞っていたある日、「◎◎課長!!クビになるって本当ですか??」と、ある部下が泣きながら話しかけてきました。詳しく聞くと、どうも、関連企業の従業員や外部の人間に私が解雇になることを支店長、社長等が言いふらしている様なのです。「口外しないでくれ」と言いながら、自分が口外していたワケです。かなりの怒りを覚えましたが、「解雇通知の文書が出るまでは普通にしておこう・・・」と気持ちを落ち着けていましたが、私や所長が退職するのを聞いた部下達が「俺も辞める!」と続々と退職願を出し始め、何と何と、私の解雇が取り下げられそうな雰囲気になってきました。妻も「あんな会社にいたら、いつかは病気になっていただろうから、ある意味、辞める事が出来て嬉しい。厳しい生活が待っているかも知れないけど、頑張ろう!!」と言ってくれたし、私も同じ気持ちです。ここで質問です。
解雇通知の文書を頂いていないのですが、「解雇を取り下げる」的なお話があった際、それをお断りしても「会社都合退職」の扱いになるものなのでしょうか?失業保険を受取る気持ちはないのですが(すぐに転職する気持ち)、もし万が一の時には頼らざるを得なくなると思います。自己都合と会社都合では受給開始などの違いがあるので、会社都合退職にして欲しいのですが・・・。
解雇通知の事実が現実としてあるわけです。(口頭であっても成り立ちますし、何人もの証人がいますよね)
解雇通知の撤回は出来ません。私も実は同じような状態を経験済みで労基署監査が入った際にはっきりと係員から言われました。
あなたも労基署へ相談し、はっきりとさせたほうがいいですよ。
ちなみに、私の場合は内部告発準備の際に会社から解雇宣言されたのですが、それが不当解雇につながるとわかると慌てて解雇撤回、としてきました。ところがその時点で労基署は告発、不当解雇事実は撤回出来ず、会社がボロボロにやられましたよ。
解雇通知の撤回は出来ません。私も実は同じような状態を経験済みで労基署監査が入った際にはっきりと係員から言われました。
あなたも労基署へ相談し、はっきりとさせたほうがいいですよ。
ちなみに、私の場合は内部告発準備の際に会社から解雇宣言されたのですが、それが不当解雇につながるとわかると慌てて解雇撤回、としてきました。ところがその時点で労基署は告発、不当解雇事実は撤回出来ず、会社がボロボロにやられましたよ。
派遣会社ふざけるな!!マジでぶちギレそうです!!
工場派遣。
資格の勉強期間として派遣を選びました。
契約期間は1年間。
しかし景気が悪くなりクビ。
5ヵ月と25日でクビ。
あと5日働けば有給が10日つく。
あと5日働けば失業保険もおりる。
あと5日で…土日があるから実質あと3日働けば失業保険申請出来る。
失業保険さえおりれば3ヵ月間は失業保険もらえますし半年は勤めさして下さい、それじゃないと貯金を生活費にあてなきゃいけないですし困りますと言っても答えは無理!!
俺は夜勤の為昼間は会社に出勤しません。
だからこの話を社員の仕事時間の昼間に電話でされました。
人生を左右する話は社員が夜勤の時間まで会社に残り話すのが当然、または最低でも俺が昼間に会社に呼び出されて話を聞くのが当然の事。
電話一本です。
慣れない夜勤の為、体調が悪くても休んだら迷惑かかるからと仕事を一度も休まずに行った答えがこれです。
面接では会社と共に一緒に成長していきましょうってさ。
この会社を辞めたくないってわけじゃなくあと5日だけ延ばしてくれるだけでいいのにそれすら無理って。
失業保険さえ出ればまだ就活中の生活が厳しいですがマシなのに…
工場派遣。
資格の勉強期間として派遣を選びました。
契約期間は1年間。
しかし景気が悪くなりクビ。
5ヵ月と25日でクビ。
あと5日働けば有給が10日つく。
あと5日働けば失業保険もおりる。
あと5日で…土日があるから実質あと3日働けば失業保険申請出来る。
失業保険さえおりれば3ヵ月間は失業保険もらえますし半年は勤めさして下さい、それじゃないと貯金を生活費にあてなきゃいけないですし困りますと言っても答えは無理!!
俺は夜勤の為昼間は会社に出勤しません。
だからこの話を社員の仕事時間の昼間に電話でされました。
人生を左右する話は社員が夜勤の時間まで会社に残り話すのが当然、または最低でも俺が昼間に会社に呼び出されて話を聞くのが当然の事。
電話一本です。
慣れない夜勤の為、体調が悪くても休んだら迷惑かかるからと仕事を一度も休まずに行った答えがこれです。
面接では会社と共に一緒に成長していきましょうってさ。
この会社を辞めたくないってわけじゃなくあと5日だけ延ばしてくれるだけでいいのにそれすら無理って。
失業保険さえ出ればまだ就活中の生活が厳しいですがマシなのに…
何時言われたのか知りませんが、8月には自動車工場の期間工の募集が出てました。
失業保険をあてにせずに働いたらどうでしょうか。失業保険は掛け捨てではなく、次ぎの仕事が1年以内に決まれば継続できます。
直雇用より条件悪いのに、何故、派遣会社を通すか不思議です。5万位の寮費を取られる所もあるそうです。寮費無料で満了一時金が出る所もあります。
派遣会社は派遣社員の事を商品としてしかみてません。その点割り切る事です。
失業保険をあてにせずに働いたらどうでしょうか。失業保険は掛け捨てではなく、次ぎの仕事が1年以内に決まれば継続できます。
直雇用より条件悪いのに、何故、派遣会社を通すか不思議です。5万位の寮費を取られる所もあるそうです。寮費無料で満了一時金が出る所もあります。
派遣会社は派遣社員の事を商品としてしかみてません。その点割り切る事です。
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
心中お察し申し上げます。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
失業保険について
失業の認定における求職活動って
派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか
ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが
これの求職申込みに含まれますでしょうか?
失業の認定における求職活動って
派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか
ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが
これの求職申込みに含まれますでしょうか?
その隣のページをよく読みましょう。
求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。
登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。
登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
関連する情報